2016/02/11 | 今後の更新はこちらプログラミング工房 ver.2016.02.10で行います。 |
HSPの部屋 | Rubyの部屋 | おすすめプログラミング書籍 | WideStudioの部屋 | Pythonの部屋 | Linux/C/C++の部屋 | Perlの部屋 | .NETの部屋 | NS Basic/Palmの部屋 | Windows用フリーウェア | Windows用フリーウェア2 | 東京都多摩周辺中古書店プログラミング関連書籍情報 | おすすめサイト リンク | サイト更新履歴 | サイトと管理人について | 過去の余談 | 日曜プログラマのブログ
2015/06/29 |
![]() |
2015/06/29 |
![]() |
2015/06/14 |
![]() |
2015/04/16 |
![]() |
2015/04/02 |
![]() |
2015/03/19 |
![]() |
2015/03/02 |
![]() |
2015/01/25 |
![]() |
2015/01/12 |
![]() |
2014/12/29 |
![]() |
2014/12/25 |
![]() |
2014/12/17 |
![]() |
2014/12/07 |
![]() |
2014/11/29 |
![]() |
2014/11/27 |
![]() |
2014/08/10 |
![]() |
2014/05/25 |
![]() |
2014/05/19 |
![]() |
2014/05/05 午後 |
![]() |
2014/05/05 |
![]() |
2014/03/18 |
![]() |
2013/09/09 |
![]() ![]() 更新点 ・新着ツイートを取得する処理を別スレッドにした。 ・ツイートの表示時間と新着ツイートの取得間隔をコマンドラインオプションで指定できるようにした。 |
2013/09/06 |
![]() ![]() |
2013/08/27 |
![]() ![]() |
2013/08/19 |
![]() ![]() |
2013/08/13 |
![]() |
2013/05/10 |
![]() |
2013/04/18 |
![]() |
2013/03/24 |
![]() |
2013/03/22 |
![]() |
2013/03/16 |
![]() |
2013/02/01 |
![]() |
2012/05/28 |
![]() |
2012/04/09 |
![]() ![]() |
2011/11/06 |
![]() |
2010/01/30 |
![]() |
2010/01/30 |
![]() |
2010/01/25 |
![]() |
2009/11/15 |
![]() ![]() |
2009/11/03 |
![]() |
2009/06/15 |
![]() |
2009/06/15 |
![]() |
2009/06/01 |
![]() ![]() |
2009/05/26 |
![]() |
2009/05/21 |
![]() |
2009/04/16 |
![]() |
2009/03/23 |
![]() |
2009/02/05 | 【お知らせ】先日2009/1/31~2009/2/1にかけて、Googleの検索結果の不特定多数のリンクに「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示されてしまう不具合が発生しました。当サイトへのリンクにも表示されていた可能性がありますが、当サイトにはそのような危険なコンテンツは含まれていません。(Googleによる説明) |
2009/01/26 |
![]() |
2009/01/15 |
![]() |
2009/01/08 |
![]() |
2008/12/22 |
![]() |
2008/09/04 |
![]() |
2008/08/18 |
![]() |
2008/07/15 |
![]() |
2008/05/31 |
![]() ![]() ![]() |
2008/04/15 |
![]() |
2008/03/12 |
![]() |
2008/02/29 |
![]() |
2008/02/28 |
![]() |
2008/01/14 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2008/01/07 |
![]() |
2007/11/14 |
![]() |
2007/11/11 |
![]() |
2007/11/07 |
![]() |
2007/10/18 |
![]() |
2007/10/17 |
![]() |
2007/10/02 |
![]() |
2007/09/22 |
![]() |
2007/09/15 |
![]() |
2007/09/01 |
![]() ![]() |
2007/08/25 |
![]() |
2007/08/15 |
![]() |
2007/08/04 |
![]() |
2007/08/01 |
![]() ![]() |
2007/07/22 |
![]() |
2007/07/19 |
![]() |
2007/07/17 |
![]() |
2007/07/15 |
![]() |
2007/07/09 |
![]() |
2007/07/07 |
![]() |
2007/07/05 |
![]() ![]() |
2007/07/04 |
![]() |
2007/06/25 |
![]() |
2007/06/11 |
![]() ![]() |
2007/06/09 |
![]() ![]() |
2007/05/21 |
![]() |
2007/05/02 |
![]() |
2007/05/01 |
![]() |
2007/04/21 |
![]() |
2007/04/13 |
![]() |
2007/04/07 |
![]() |
2007/04/06 |
![]() |
2007/04/05 |
![]() |
2007/04/04 |
![]() |
2007/04/02 |
![]() |
2007/03/31 |
![]() |
2007/03/27 |
![]() |
2007/03/21 |
![]() ![]() |
2008/2/26 |
OpenHSP(オープンソース版HSP)のLinux/コンソール版をUbuntu Linux 7.10でいじり始めた。現在のバージョンはWindows版ソースからWin32 API依存部分を削った感じのものらしいが(OS依存の部分でも出来ているところもある)、既にFedora Core Linuxでビルドできることを確認しているとのことで、Ubuntuでもg++を追加インストールした上でmakeするだけでビルドすることができた。 最初は、あわよくばWindows/コンソール版と同等の所までは持っていきたいなあ、などと呑気に考えていたのだが、いざソースを覗いてみるとC/C++に不慣れなこともあって処理を追いかけるだけでかなり大変。とりあえずdirinfo(4)(コマンドライン文字列)がらみの部分に手をつけてみたものの、途中で処理の仕方を完全に変更したりしたため、きちんと動作するようになるまで何日もかかってしまった。いつかdevMLやここで公開できるようなものがものができるといいのだが。。。ただその過程で、HSPスクリプトをデバッグ実行するためのソフト(ほぼhspcmpとhsp3を続けて起動するだけのプログラム。一応、標準入出力には対応していて、HSPスクリプトをシェルスクリプトなどと同じように名前を入力するだけで実行できるようにもなる)を作ることになり、Linux/C/C++プログラミングのいい練習になった。 ちなみにUbuntuは特売品の2GBのUSBメモリに入れてそこから起動して使っている。速度的には満足できるとは言えないが、不要なプログラムを削除すればかなり改善されるし、NTFSの読み書きが普通にできるのでパミッションを気にしなければ既存のWindows用のボリュームをデータ領域として使えたり、Windowsと比べても遜色のないデスクトップやWindows以上に使い勝手のよいプログラムのインストール/アンインストール機能を備えていたりと、特殊な用途に使うのでなければそれほど不自由は感じないのではないかと思われる出来だ。 |
2007/12/10 |
For Dummiesシリーズの出版元WileyがSafariサービスに参加 いわばアメリカ版「サルでもわかる」本--というよりこちらがオリジナルか--で有名なWiley Publishingが、デジタル本購読サービスのSafariへの参加を始めました。(For DummiesシリーズとSafariについての解説はこちら) |
2007/10/17 |
『最新HSP3.1プログラミング入門 Windows98/NT/2000/Me/XP/Vista対応』発売 本書は、HSP(Hot Soup Processor)の最新バージョン3.1のインストールからプログラミングの基礎、応用までをわかりやすく解説した公認入門書です。HSPは、Windows98から最新のVistaまで動作環境を選ばず、初心者でも簡単にゲームやスクリーンセイバー、ツール、実用ソフトなどをつくれる手軽なスクリプト言語プログラムです。添付CD-ROMには、HSP本体のほか、HSPコンテストの入選作も多数収録しているほか、巻末にはHSPのコマンド一覧もあります。本書があればすぐにもHSPの世界を楽しむことができます。(秀和システムホームページより) |
2007/09/22 |
『Pythonチュートリアル』発売 プログラミング言語Python(パイソン)の作者Guido氏が書き下ろしたPython入門者のための手引き書。Pythonの言語とシステムの基本的な機能やコンセプトを紹介する―「このチュートリアルは、個々の機能を取り上げた包括的なものを目指しておらず、よく使う機能すらすべてはカバーしていない。むしろ特徴的な機能を数多く紹介することで、言語の雰囲気とスタイルを掴んでもらおうとするものなのだ。これさえ読めば、Pythonのモジュールやプログラムは読み書きできるようになるし、ライブラリリファレンスで解説されるさまざまなモジュールについて、詳しく学ぶ準備が整うのである。」(オライリー・ジャパンホームページより) |
2007/08/01 |
おにたまさんHSP ver3.1の公開おめでとうございます、そしてありがとうございます。 ver3.0のα版初公開から数えて約3年、自分がHSPを使い始めてからは8年以上が経っており、一番付き合いの長いプログラミング言語としてHSPには非常に愛着を感じている。その間にも言語として進化するだけでなく、周辺ツールのリリースやHSP/O2サービス、プログラムコンテスト開催などいろいろなチャレンジに取り組んできたパワーはすごいと思う。これからもホビープログラマのベストパートナーとして輝き続けてほしい。 |
2007/07/21 |
coLinuxというものをインストールしてみたが驚くほど簡単に短時間で終わった。Windows上で本物のLinuxがサクサク動くのがすごい。最近OpenHSP(現在のHSPのコア部分をオープンソース化したもの。標準のC/C++で書かれている)なんてものも公開されたので、いつかこれをコンパイルして動かしてみたい。 |
2007/06/30 |
Windows Tips : エクスプローラ上のドライブアイコンを隠す エクスプローラのウィンドウ内にあるアイコンを右クリックすると表示されるメニューの一項目である「送る」メニュー。ここにはデフォルトではリムーバブルディスクのアイコンが登録されているが、邪魔に思うことがある。 「送る」メニューを含むエクスプローラ全体でこれらを表示させないようにするには、レジストリの「HKEY_CURRENT_USER\ Software\ Microsoft\ Windows\ CurrentVersion\ Policies\ Explorer」キー(パス内のスペースは削除して下さい)に「NODRIVES」というエントリを作成し、適切なDWORD値を設定すればよい。 値はバイナリ(2進数)で見た場合の下26桁がアイコンを隠すかどうかを示すフラグになっている。この26桁はドライブレターのA~Zに対応しており、例えばドライブAとBをエクスプローラで表示しないようにしたいなら、2進数の「00000000000000000000000000000011」を16進数または10進数にしたもの、つまり「3」を入力する。 |
2007/05/21 |
.NETライブラリを勉強していて思うんだけど、.NET SDKのヘルプって何であんなに使いにくいんだろう。あのアプリケーションの中に閉じ込められた状態でドキュメントを読まなければならないのがかなり苦痛。WinHelpもそうだったし、chmファイル用のブラウザもそうだけど、マイクロソフトの作るヘルプ(アプリケーション)はいつも操作性が悪くてストレスがたまる。余計な機能はいらないから普通のウェブブラウザで読ませてくれ、頼むから。くだらないところでモチベーションが削がれる。 |
2007/05/05 |
日本語版『Rubyクックブック』で訳されなかった部分の章題。 文字列、数値、配列、ハッシュ、ファイルとディレクトリ、オブジェクトとクラス、XMLとHTML、グラフィックスと他のファイルフォーマット、Ruby on Railsによるウェブ開発、他言語によるRubyの拡張、システム管理 |
2007/05/01 |
書籍『IronPythonの世界』を購入。索引を含めて420ページほどのボリュームで、そのうちIronPythonと.NETの簡単な紹介が約10ページ。インストール関連が5、6ページ。インタラクティブシェルの使い方とPythonのごく初歩的な知識についてが約50ページ。CPythonとの互換性とPythonの基本的な仕様の解説が110ページ程度。IronPythonから.NETを利用する方法、ライブラリのストリーム系のクラスと正規表現モジュールの使い方、GUIアプリ開発の基礎、などが約70ページ。データベースとWebがらみのプログラミングの解説が約70ページ。IronPythonの応用的な知識と各種ドキュメントへのポインタなどについてが約50ページ。といった内容。 Python自体に関する内容と具体的な.NETライブラリの使い方の内容のバランスはまあまあ取れている感じ。ただWinFormsを使ったGUIアプリの作成については10ページでさらっと触れているだけなのでそこは少し残念。 |
このサイトに掲載されているプログラミング情報は特に断りのない限りWindows XPおよびWindows 7向けのものです。
アーカイブやソースファイルへの直リンクはご遠慮下さい。
© 2005-2014 chrono